top of page
図1-1.png

storage battery system

​蓄電池システム

蓄電池システムとは、電気を貯めて必要な時に使えるようにするシステムのことです。太陽光発電と組み合わせて使われることが多いですが、単独で設置することも可能です。災害時のバックアップ電源として利用できるほか、電気料金の節約にも繋がります。

蓄電池システムの画像
蓄電池システムの画像
蓄電池システムの画像

​家庭用蓄電池とは?

家庭用蓄電池は、家の電気を貯めて必要なときに使える設備です。昼間に太陽光発電でつくった電気や、電気料金の安い時間帯に購入した電力を蓄え、夜間や停電時に活用できます。これにより、光熱費の節約や、災害時の電力確保が可能になります。

蓄電池の仕組み
蓄電池の仕組み

​家庭用蓄電池メリットとは

☆​電気代が安くなる

割安な時間帯に電気を蓄電池に貯めておき、 割高な時間帯に使用することで電気代を安くできます。また、太陽光発電システムがあれば発電した電気を蓄電池に貯められるので、昼間は発電した電気を使い、余剰電力は蓄電池へ貯め、発電できない夜や早朝に蓄電池の電気を使用することで、電力を買う量を減らすことができます。

ご紹介
POINT

☆​災害時や停電時でも安心

災害時などで停電が起きた際にも、蓄電池があれば一定時間なら電気が使えます。また夜間に使い切ってしまっても、太陽光発電が設置されていれば昼間に発電した電気を貯めておけるので停電が長期化しても大丈夫です。なお、蓄電池には普段通りに家全体へ電気を供給する全負荷型と、あらかじめ決めておいた部屋や家電にのみ供給する特定負荷型があり、費用も異なります。

☆​売電単価が下がっても自家消費できる

2019年11月から続々と固定価格買取制度が終了する卒FITの家庭が増えています。卒FIT後は売電価格が大きく下がるため、発電した電気を売るのではなく、貯めて使うにシフトすることで、無駄なく効率的に電気が使えます。FIT制度終了後の電気の活用方法について詳しく知りたい方は「卒FITとは?FIT制度のおさらいと自宅に最適な余剰電力の活用法」をご覧ください。

環境を守る

停電時の備え

蓄電池があると、停電時にも電力を供給できるため、非常時の生活をサポートします。台風や地震などの自然災害による停電が発生した場合、家庭内の電気が完全に遮断されてしまうことがありますが、蓄電池があれば蓄えていた電力を使用できるため、最低限の電力を確保できます。

停電時のポイント
停電時の使��用できる電気の目安

太陽光システムとの連携

蓄電池は、太陽光発電と組み合わせることで、発電した電気をより効率的に活用できるようになります。通常、太陽光発電システムだけでは、昼間に発電した電気を使いきれずに余った分は電力会社に売電されます。しかし、FIT(固定価格買取制度)による買取期間の終了により、売電価格が大幅に低下しているため、売るよりも「貯めて使う」ほうが経済的に有利になっています。

蓄電池の仕組み

​蓄電池のある暮らし

​A様宅の実用例
​ハイブリットシステム×16.4kwhタイプ

日中は愛犬のためにエアコンを常に稼働させているものの、平日は仕事や学校、週末も外出の予定が多く日中に消費する電力量が少ない。発電した電気をしっかり蓄電池に貯めて朝や夜に使いたいので、大容量の蓄電池を選択しました。

蓄電池画像
一日のサイクル

​蓄電池の選び方

​1:蓄電池の容量(kwh)を選ぶ

蓄電池容量は、家庭の電力消費量や電気の使い方に応じて適切なサイズを選ぶことが大切です。

​6.5kwh

電力消費の少ない家庭向け(冷蔵庫や照明などの最低限の家電を使用可能)。

​9.8kwh

標準的な家庭向け(3~4人家族の電力をまかなえるバランスの良い容量)。

ポイント

​16.4kwh

電力消費が多い家庭向け(家全体の電力供給が可能で、停電時にも長時間使用できる)。

​2:蓄電池の機能を選ぶ

家庭用蓄電池には、大きく分けて単機能型・ハイブリッド型・全負荷ハイブリッド型の3種類があります。

​単機能型

電力会社からの電気を貯めるタイプ。太陽光発電との連携は不可。

​ハイブリット型

太陽光発電と連携し、発電した電力を効率的に活用可能。

​全負荷ハイブリット型

家全体に電力を供給でき、停電時にも200V家電が使用可能。

​3:設置環境を選ぶ

家庭用蓄電池を導入する際、屋内設置と屋外設置のどちらかを選ぶことが可能です。

屋内設置

災害時の浸水リスクを抑えられるが、屋内での設置スペース確保が必要。

屋外設置

屋内での設置スペース確保が不要だが、設置環境に適合した温度・湿度範囲、防塵・防水性能(保護構造)の高い機種を選ぶ必要がある。

​蓄電池の導入の流れ

​1:お電話・訪問によるお問い合わせ

お電話、または来店、弊社スタッフの訪問にて受付ておりますのでお気軽にお問い合わせください。

ご案内画像

​2:専門スタッフが現地調査

専門スタッフが現地にお伺いし、屋根の形状や日照環境等の現地調査を行い、お客様の ご要望をヒアリング致します

打合せ画像

​3:お見積り及び施工図面、シュミレーションのご提案

お客様のご要望・ご予算・現地調査結果をもとに、お見積り・シミュレーション内容・ 施工図面をお持ちし最適なプランをご提案致します。

ご提案画像

​4:ご契約・補助金申込手続き

ご契約の際に、補助金申請の必要書類にご記入頂き、当社で補助金申請手続きを代行させて頂きます。

補助金申請

​5:蓄電池設置工事

設置工事は概ね1日で竣工します。設置後はお客様にお立会い頂き、太陽光発電システムの動作確認を行います。

ご挨拶画像

​6:電力需給契約及びメーカー保証申し込み

発電して余った電気を電力会社に売電するための契約とメーカーへの保証申込みを行ないます

受付画像

​7:アフターケアー

当社ではメーカー保証・工事保証の他に、末永く安心してご使用頂くために発電量の集計管理を継続的に行わせて頂きます。

メンテナンス
bottom of page